本文へ移動

活動報告

はなまつり
2023-04-08
4月8日はお釈迦さまがお生まれになった日です。仏教では、この日を「花まつり」として毎年お祝いします。
 光源寺ひかり子ども会では、この日のために2か月間、花まつりの練習をしてきました。
 というのも、4月8日に先立って勤められる、仏教連合会主催の慶讃法要に子ども代表して出席することになったからです。
 慶讃法要は浄土宗の寺院である大音寺で勤まりました。長崎市内の各宗派のご住職が出勤される中、ピンクのハッピを纏い、大きな声でお祝いの言葉を読み上げました。

「お祝いの言葉
いまから2500年以上も昔のことです。
インドのヒマラヤの山のふもとに、とても平和な国がありました。
その国にはとても心がやさしい王様と王妃様がお暮らしになっていました。
王妃様がルンビニの花園で、美しい花にそっと手を指し伸べられたそのとき、かわいい赤ちゃんがお生まれになりました。
それは4月8日のことでした。
王様は、この赤ちゃんにシッダルタというお名前をおつけになり、王子様として大切にお育てになりました。
しかし、王子様はお城を出て、修行を重ね、お悟りをお開きになり、仏様となられました。
この日から、世界中の人々が王子様をお釈迦様と呼ぶようになりました。
わたしたちは、お釋迦さまの教えを大切にして、やさしい心を忘れずに、すべての「いのち」を大切にしていきたいとおもいます。」

 4月8日はちょうど土曜日にあたりました。「商店街で花御堂をみたら、子ども会を思い出して久しぶりに来たよ」といつもよりたくさんの子どもたちが集まってくれました。
お経の後は、住職さんによるお釈迦様のお話し。お花をお供えし、甘茶をかけてお祝いしました。
さて、いよいよお待ちかね、お楽しみタイム!!
おしゃか様の誕生をお祝いしてケーキと甘茶でかんぱーい♪
小学生によるなぞなぞ大会もあり、大いに盛り上がった今年の花まつりでした。

TOPへ戻る