日曜礼拝(毎週日曜日午前10時~11時)
参加費無料 事前申込不要
昭和48年にスタートした日曜礼拝。令和5年には50周年を迎えます。30分のお勤め、30分のご法話というプログラムです。光源寺門信徒以外にも宗派を越えてお参りに来られ、多いときには100人以上集うことがあります。
ひかり子ども会(毎週土曜日午後7時~8時)
参加費無料 事前申込不要
明治42年にスタートした子ども会。現在は「光源寺ひかり子ども会」の名称で、平成21年には100周年を迎えました。お勤め、ご法話の後は本堂で時間いっぱいまで遊びます。参加者は2歳児~高校生まで。学校、学年を越えて楽しく遊び、学びます。
お茶のみ法座(毎週日曜日午前11時~12時)
参加費無料 事前申込不要
日曜礼拝終了後、お茶を飲み、お菓子をいただきながら、日曜礼拝でのご法話を聴聞して思ったことなどを中心に話し合います。「日頃、住職さんたちに聞けないこともここでなら話せる」という気軽に話し合える場です。どなたでも参加できます。
仏教婦人会(毎月16日午前11時~午後1時)
16日は親鸞聖人のご命日の日。光源寺仏教婦人会は、聖人のご命日のご縁に仏法を聴聞する会です。お勤め、法話の後に仏教讃歌を歌ったり、手作りの精進料理をいただいたりします。
巍々山会(毎月第4日曜日午前11時~午後1時)
「お寺に男性の会があったらいいな」との声があがりスタートした光源寺壮年会「巍々山会(ぎぎざんかい)」日曜礼拝終了後、会員が集い会がはじまります。お勤めの後、様々な分野の専門家を講師に招き、学びながら法友との親睦を深めます。会員には男性ばかりでなく、女性の方もいらっしゃいます。
群生会(習字の会)(第2・第4水曜日午後1時30分~午後3時)
光源寺書道サークル「群生会」寺子屋さながらの和やかな雰囲気の中で、写経を中心に書道をいたします。どなたでも参加できます。お寺で写経をとのお気持ちをお持ちの方。一緒に写経をしませんか。
シャンティ(コーラスの会)(第2・第4土曜日午後4時~午後5時)
「シャンティ」とはサンスクリット語で「心の平安」という意味です。仏様の教えを歌にした仏教讃歌をはじめ、季節の歌等をみんなで一緒に歌います。老若男女どなたでも参加できます。
光源寺新報
昭和34年に第一号を発行。
現在は正月号とお盆号の年二回発行しています。
光源寺の活動報告・よろこび法要報告・各教化活動の実状・門信徒の心得・長崎市仏教連合会の活動などが10ページに渡り掲載されています。
現在は正月号とお盆号の年二回発行しています。
光源寺の活動報告・よろこび法要報告・各教化活動の実状・門信徒の心得・長崎市仏教連合会の活動などが10ページに渡り掲載されています。
初参式 ~生まれたばかりの赤ちゃんとお寺にお参りしませんか~
子どもを授かるという事は実に尊く、うれしい出来事です。その喜びを仏さまの前で手を合わせ、生まれた赤ちゃんが仏の子どもとしてすくすく元気に育つことを念じてお参りするのが初参式です。
誕生後100日くらいの期間にお参りするのが多いのですが、光源寺ではこの一年間に誕生された赤ちゃんをご招待して、初参式を行います。ぜひご参加下さい。
所要時間は30分程度です。ご希望の方は光源寺までご連絡ください。
人生の「よろこび」奉告法要
人は誕生より、いろんな節目があります。入学・成人式・結婚・そして還暦・米寿等。そのたびに、心を新たにして、歩み続けてゆきます。それは、生きるたしかな「よろこび」でもあります。その「よろこび」を仏さまにご奉告して、強く明るく生き抜くことを念ずるつどいです。あなたもぜひご参詣ください。
所要時間は30分程度です。ご希望の方は光源寺までご連絡ください。