
「産女の幽霊」の民話が伝わるお寺。
寛永八年(1631)筑後柳川光源寺の僧・松吟(しょうぎん)が来崎し、寛永十四年(1637)に開山した浄土真宗本願寺派のお寺です。年に一度御開帳される「産女の幽霊」、読経や法話、紙芝居などで仏の心を学ぶ「ひかり子ども会」、どなたでもお参りできる「日曜礼拝」など様々な行事を行っております。お気軽に足をお運びください。
寛永八年(1631)筑後柳川光源寺の僧・松吟(しょうぎん)が来崎し、寛永十四年(1637)に開山した浄土真宗本願寺派のお寺です。年に一度御開帳される「産女の幽霊」、読経や法話、紙芝居などで仏の心を学ぶ「ひかり子ども会」、どなたでもお参りできる「日曜礼拝」など様々な行事を行っております。お気軽に足をお運びください。
オンライン読経・法話
活動報告
2020-07-05
2020-07-05
2020-05-15
2020-05-15
2020-04-14
2020-01-24
2020-01-03
2019-11-07
2019-10-19
2019-08-31
2019-05-20
2019-04-04
2019-02-04
2018-12-31
2018-12-31
2018-12-31
RSS(別ウィンドウで開きます) | (41~56/56件) |